個人事業主や法人が一定の条件を満たすと、消費税の納税義務が発生し、確定申告で消費税の申告が必要 になります。消費税の申告は 所得税の確定申告とは別 に行うため、手続きの流れを理解しておきましょう💡
1.消費税の申告が必要な人
以下の条件に該当する場合、消費税の申告と納付が必要になります。
- 課税売上高が1,000万円を超える事業者(基準期間:2期前)
- 消費税の課税事業者を選択した場合
- 新設法人で、資本金1,000万円以上の場合
なお、インボイス制度の登録事業者 になっている場合も、原則として消費税の申告が必要です。
2.消費税の確定申告の手続き
① 申告書の作成
消費税申告書(消費税及び地方消費税の確定申告書)を作成します。売上にかかる「預かった消費税」から、仕入れや経費にかかった「支払った消費税」を差し引いて、納付すべき税額を算出します。
② 申告期限と納付期限
- 個人事業主:翌年の3月31日まで
- 法人:決算期終了後2か月以内
期限を過ぎると、延滞税や加算税 が発生するため、余裕を持って準備しましょう。
③ 申告方法
- e-Tax(電子申告):オンラインで簡単に申告可能
- 税務署へ郵送・持参:紙の申告書で提出
④ 消費税の納付
納付は、銀行窓口、コンビニ、クレジットカード、振替納税などが利用できます。
まとめ
消費税の確定申告は、売上規模によって義務が発生し、申告期限や納付期限を守ることが重要です。申告方法や納付手続きを確認し、適切に対応しましょう😊
愛宕FP相談では、ライフプランニング・保険・証券(NISA)等を取り扱っております。
福岡でも、保険・証券を同時に取り扱うことができる会社はまだまだ少ないので、総合的に相談に乗ってほしい方も是非ご相談ください。
無料相談キャンペーン中